代々木上原駅東口から徒歩30秒の眼科

地図へ

-ご予約・お問い合わせはこちら-

03-6407-0100
Web予約はこちら

網膜硝子体疾患とは

網膜は眼球内腔を埋める硝子体と接していますが、加齢などが原因となり、硝子体が収縮したり、変性したりすることがあります。
この硝子体の収縮や変性よって網膜が影響を受け、各種疾患となって現れたものを総称して「網膜硝子体疾患」と呼びます。
個々の疾患を挙げると、主なものには網膜剥離、網膜裂孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などがあります。

網膜硝子体疾患のイメージ写真

網膜剥離

網膜剥離は、文字通り網膜が剥がれてくる疾患です。
加齢などで網膜に穴が開き、液化した硝子体が入り込んで徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで生じる「牽引性網膜剥離」などがあります。
レーザー治療によって進行を食い止められるならば光凝固術で対応します。
しかし、通常は手術が必要となるケースが大半です。

網膜裂孔

網膜裂孔は、網膜と硝子体の強い癒着によって引っ張られた網膜が裂け裂孔が生じる疾患です。
網膜剥離へと進行することがありますので、裂孔周囲にレーザーを照射し、光凝固を行います。

糖尿病網膜症

糖尿病に対する治療をきちんと行わなかったりすると、血液中にブドウ糖が溜まり血管に障害が生じ様々な合併症を引き起こします。
このうち、眼の奥にある細い血管が少しずつ詰まっていき、網膜に障害が起こる病気が糖尿病網膜症です。
進行すると網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、黄斑浮腫や牽引性網膜剥離、血管新生緑内障などのリスクも高まります。
深刻なケースも多く、わが国では重大な失明原因となっています。進行してくると網膜光凝固や抗VEGF硝子体注射の適応となり、状態によっては手術が必要となります。

硝子体出血

網膜上などに生えた新生血管や網膜血管が裂けて出血し、硝子体の中に血液が溜まった状態です。
出血量が多くなると、眼の中に入ってきた光が出血によって網膜まで届かず、視力障害を引き起こします。
出血の量が少なければ、飛蚊症などの症状が起こります。
経過観察をしながら出血の自然吸収を待つケースから、早急な硝子体手術を要するケースまで、病態によって対応は様々です。

PAGE TOP